アースについての蘊蓄 by 愚弟 (元弱電機器計測メーカー勤務)

 アースについてだが、解りやすく説明すると、
 もっとも、おいら(yaksa注;愚弟)も専門外だけど(専門分野は無いがTT)。

 もっとも、身近なアースの使われ方はシールド電線だ!
 アンテナコードとかに使われている、網の目状の物で覆われているだろ?
 その網の目状の者がアース(シールド)だ。
 役割は、周りの雑音をアース(シールド)部にて、吸収し、信号線に、
 雑音(ノイズ)をのせない様に、保護しているのだ。
 微弱な信号、もしくは高速の信号などに用いられる。

 もう一つが「FG・SG」などと呼ばれる者で、詳しくは忘れたが
 S=signalだったと記憶している。今の会社では「PG」だが・・・
 P=protectionだったと思うが、PGは気にするなww
 で、どういう物かっていうと
 一つの製品の中の基準となる電位を、位置付ける事になる。
 解ってるかどうか知らないが、
 電圧とは、ある一点からみた相手との電位差であって、相対値なのさww
 技術者でも見落としがちになるが、これが前提だから忘れるな!

 で、話戻って、製品の中の基準を位置付けて
 その上で、さらに信号なりを通すんだ。そうする事によって、製品の中では
 その信号は、何所でみても同じレベルとなる、っていうのが、理想ww

 PCの電源コードが3極なのは、知ってると思うけど、
 一応、PC関連は全て3極が基本だと思うが、
 3極は、HOT・COLD・EARTHの三つだったと記憶してるが・・・
 基本的に3極だと、コンセントの向きが単一方向にしか接続出来ないから
 交流の極性による電位差が生じなくなる、ってメリットが一つと、
 アースを共通に出来るので、各機器の間に電位差が生じないってメリットがある。
 だから、別に本当のアースの必要は、たいしてないw
 PCクラスなら、漏電もそれほど問題にはならないと思うからww

 で、実際に車に関しては、基本的にボディーがアースに使われることが多いから、
 アースがアースとしての役割を果たすかどうかが、疑問である。
 前記の様に、アースとは基準であり大地ではないので、
 車の場合は、なにかとボディーに繋がっている為、
 ノイズの温床になっている可能性は捨てがたい><;
 確認すべき事は、CPUに信号を送っているセンサー関係のアースが
 ボディーに落ちていたら、たぶん、アースとして使えると考えて良いだろうが
 もし、落ちていなければ、使えないと考えるが吉だw
 もっとも、車のセンサーがどの程度(早さ・レベル)の信号を送っているか
 知らないので、何とも言えないがww
 ま、色々な流行りに流されている人の、うんちくに耳を傾けて
 自分が納得できれば実行有るのみで、
 おいらとしては、車関係の詳しい信号経路、及び、処理回路が解らないと何とも結論は出せない。
 ただ、アースを闇雲にとっても、逆効果が出る可能性だけは指摘しておくw
 
 まあ、頭あんまり働かないが・・・
 ありがちなアースの追加場所についての蘊蓄を・・・

> 1.バッテリー → シリンダーヘッド
 これに関しては、まあ、仮にエンジンがボディと電気的に接続されてない
 もしくは、ヘッドとブロックが接続されていない場合は有効と思われる。
 前記の2点はありえないと思うが・・・

> 2.       → デスビ
 これについても、仮にデスビが電気的にアースに接続されていないと
 仮定した場合は有効と思われるが、金属のネジで取りつけている時点で
 接続されている物と考えるのが、普通だと思われるが・・・

> 3.       → ダイナモ
 これに関しては、逆に、ダイナモの出すノイズを吸収したいのが目的と思われるが?
 ダイナモのアースを強化したところで、発火関係には問題は無いのでは?
 ダイナモのアースを強化したところで、発電する電圧は上がらないのでは?
 もし、ダイナモの発電する電圧を上げるのが目的なら、ダイナモって、
 交流発電じゃないのか?違ったかな??忘れたけど・・・><;
 でもって、仮に交流発電でも、直流発電でも、COLD側をアースに繋げなけりゃ、
 発電電圧は昇圧(厳密には違うが)されないのと思う。

> 4.       → ミッションケース
 えと、これに関してはよく理由がわからないが、ミッションケースに
 なにか電気的なセンサー類か何かが付いてるのか?
 付いてないのなら、これもミッションケースから発生する
 ノイズ対策と考えるのが、普通かな?

> 5.       → ECU
 これは、はっきり言って判らないww
 ECUってさ、早い話が車のCPUでしょ?
 出来る事なら、完全に電気的に遮断したい所だと思うけど?
 一番デリケートな所だし、ノイズに弱いから><;

> 6.       → ボディ
 これによって、バッテリーとボディが接続される訳で、
 ボディアースとってる機器が、電気的に完全に繋がる訳で、
 まあ、ノーマルで繋がってるかどうかが、問題だねw

 でもって、まとめて手っ取り早く言うと、
 実際に、テスターか何かで、その部分の抵抗値でも測定してみなきゃ何とも言えないw
 あとは、音を良くするのは、ノイズ対策だけで良いと思われるしねw
 ま、実際やってみたいなら、一度、その辺の抵抗値測ってみたら?
 ECUに関しては、出来れば、もっとしっかり考えたほうが良さげ><;
 まあ、外部から信号貰って制御してるんだけど、信号貰う際のノイズとか
 どうやってるか知らないし、ひょっとしたら、センサー自体がボディアースの
 可能性もあるから、効果出るかもしれない。
 でも、ダイナモのアースはっていうか、ダイナモのケースを接続するのは、まずいと思うけど?


 ま、最終的には口先で逃げてるが、いんちき技術者としては、
 これくらいが限界であるっすww